東京オリンピックのマラソンが東京から北海道で行われることで最近ニュースになってましたが、日本のマスコミってどうしても国内側だけの視点になってしまいます。
例えば小池知事がどう発言したか等
「北方領土でマラソンを行ったらいい」の発言に関してはロシア大使館からお怒りの指摘が入ったようです。
北方領土は「日本属さず」 小池知事発言でロシア - Nikkei.com

外交問題に発展するような発言はやめてよねぇ、まったくもう
日本のメディアがあまり報じない海外記事からIOCが東京から北海道に移すという理由を読み解きます。
Olympics: Tokyo Olympic marathon to be moved to Hokkaido due to heat, says IOC https://t.co/IzQeXx6M0n
— The Straits Times (@STcom) October 16, 2019
The Olympic marathon and race walking events during Tokyo 2020 will be moved to Japan’s northernmost island of Hokkaido from the capital due to concerns about heat, the International Olympic Committee said on Wednesday (Oct 16).
“Athletes’ health and well-being are always at the heart of our concerns,” IOC president Thomas Bach said in a statement.
“The new far-reaching proposals to move the marathon and race walking events show how seriously we take such concerns.”
(REUTERS)
(日本語訳)IOCは16日に東京2020年オリンピックのマラソンと競歩を過酷な暑さへの懸念から首都東京から北海道に移動させると述べた。
IOCトーマスバッハ会長の声明
「アスリートの健康と幸せに活動することが、いつも私たちの懸念点です」「この私たちのマラソンと競歩を移動させるという、新しくかつ広大な影響を及ぼす提案はいかに私たちが真剣に懸念を抱いているかを示している。
The new far-reaching proposals=広く及ぶ、影響が大である提案
例文)Your idea have far-reaching influence.
あなたのアイデアは影響力大である。
[S] show how seriously we take such concerns.
Sがいかに私たちが懸念を頂いているかを示している。
S(主語)=マラソンと競歩を東京から北海道へ移動すること
Organisers of next year’s Tokyo Olympics had been looking for ways to battle heat. Suffocating humidity and high temperatures during the recent world athletics championships in Doha had also prompted athletes and officials to discuss weather conditions.
(日本語訳)来年開催される東京オリンピックの主催者は、灼熱をどう防ぐかという方法を模索してきました。最近行われたドーハの世界陸上の湿度と高い気温は選手を苦しめましたが、それがアスリート側、開催側に気象の条件に関して議論を加速させました。
Organisers ….. had been looking for ways to battle heat=熱と戦う
Battleというのは英語らしい表現ですね。
「熱と戦う方法を組織委員会は模索してきた」になります
[Suffocating humidity and high temperatures during the recent world athletics championships in Doha ] ⇒ ここまでがS(主語)ですね
S =[最近行われたドーハでの世界大会で苦しませた湿気と高温]
(例文)The heat here is suffocating ⇒ここの熱は、息が詰まる。[ S]
[S] had also prompted [athletes and officials] to discuss weather conditions.
*Prompt O(目的語) to do ⇒ SがO(目的語)に~することを促す。
ドーハで苦しめられた灼熱と湿度が、アスリートや主催者側へ議論を促した・・・
って感じですね。
まとめ
私個人的な意見としては、マラソンと競歩を東京から北海道に移すことは
大賛成です。北海道も最近は気温高くなったようですが、やはり5度~6度は違う
のではないかと思いますし、私の経験では東京の8月は外を10分歩いただけで熱中症になります。基本夏に弱いのは別として。
この中で42.195km走り切るということは、いかに屈強なアスリートでも
難しいんではないでしょうか。
良い環境でアスリートファーストで
スポーツ競技を最高峰で競い合うというのがオリンピックの精神だと思いますし
IOCもそれを第一の理由に認めています。
東京都や関係者が反対意見を述べるのも分かります。マラソンはオリンピックの花形、アイコンといってもいいメイン競技です。
トライアスロンの東京湾で大腸菌が検出された件もありましたがこのトライアスロンも沖縄の綺麗な海でやってはどうでしょうかという議論があっでもしかるべきだと思います。
これからも東京オリンピック開催前に何か起こりそうな気配がします。
コメント