【ストレスはコントロールできる!】実践あるのみ、ストレス解消、緩和させる6つの方法を教授いたします!

スポンサーリンク
LifeStyle

どうも、らく助です。

本日はストレスに関して、記事を書きたいと思います。

私たちは間違いなく生きている限りストレスが付きまとう社会に住んでいます。

そんな中でも、ストレス耐性が強かったり、ストレスの解消法を身に付けている人は

社会をうまく渡っていくことが出来ると言えます。

皆さんはストレス解消法はありますでしょうか?

 

ストレス解消法例
  • カラオケに行って大声で好きな曲を歌う!
  • バッティングセンターに行って、金属バットでかっ飛ばしてくる!
  • ゴルフの打ちっぱなしでドライバーでかっ飛ばしてくる
  • 車に乗って、首都高速を走ってくる
  • 温泉に行って、ゆっくり非日常を過ごす

 

ただ、まだストレス解消法がないって方に本日は見ていただきたく、

ストレスを解消、緩和したいという人にオススメのストレス解消法5選を紹介します。

 

ゆまちゃん
ゆまちゃん

もう仕事のストレスで日々悩んでるわ!

アフター5や週末とか、ストレス解消したい(+o+)

 

 

スポンサーリンク

1. 音楽を聴く、コンサートに行く

ストレスを緩和させる方法として、状況を穏やかな曲で変えるということをオススメします。

私は会社員時代、通勤時間に音楽を聴くことが多く、またお昼時はカフェで過ごすし

好きな音楽を聴いて、午前中の仕事の疲れをリセットしていました。

<音楽がもたらす効果で言われているもの>

  • 音楽は科学的にも脳と体にポジティブな影響を与える
  • 血圧を下げる効果やストレスに関連するコルチゾールやホルモンを減らす効果がある
  • 非日常な環境に音楽が導く

 

らく助
らく助

また好きな歌手のコンサートに行くことは、まさにストレス環境からの解放を行ってくれる時間そのものです。

音楽はすごく多くのジャンルがあるので、新たに開拓をするだけでも世界が広がります。

私は良く好きなジャンル、洋楽の歌手、アーティストのLiveに行きますし、

今まで聞いたことがない歌手のライブにも行くようにしてます。

新しいものを開拓して、新しい世界を見つけた時は爽快です(*^-^*)

オペラやクラッシックもいいですね。

 

関連記事:【苦難を乗り越える】メンタルを強く保つ7つの秘訣!

【メンタルを強くする7つの方法】今日から始められるシンプルな方法であなたのメンタルを強くします!
どうも、らく助 (rakuskeblog)です。 社会に出ると付きものって言われているのがストレスですが 最近の就職の面接でも、ストレス耐性があるかというのが、 選考ポイントになるという企業もあるようです。 納期が迫っているとき、ミ...

2. 睡眠を十分に効果的にとる

睡眠不足によるストレスへの悪影響は非常に昔から言われています。

日本人の平均睡眠は6時間~7時間ですが、しっかり眠りに着けなかったり

布団に入ってもスマホばかりいじっている場合は、神経が高ぶってぐっすりと眠ることができません。22時~6時、23時~5時、24時~6時と眠る時間を決めて、その時間は何も考えず

布団をかぶり、ぐっすり睡眠をとることがオススメです。

睡眠により、自律神経、交感神経と副交感神経の切り替えを行うことが、心身を健康に保ち、うつ病防止、ストレス緩和を行うことができます。

 

 

関連記事:【睡眠の質を上げる方法8選!】心地よい眠りにつくために実践すべきこと

【睡眠の質を上げる方法8選!】心地よい眠りにつくために実践すべきこと
どうも、らく助(rakusukeblog)です。 皆さま、睡眠はきちんととれてますでしょうか? 社会人にとって、睡眠は必需品です。 本日は睡眠の質を高める方法を記事にしたいと思います。 なかなか眠りにつけない、寝たのに疲れが取れてな...

 

らく助
らく助

これも一つの生活に効果をもたらすルーティンワークです。

しっかり睡眠をとることがストレスの緩和につながるんだよね(*^-^*)

 

3. カフェに行き、紅茶を飲む

イギリスでは多い人は7回くらい紅茶を飲むと言われています。

まさにリラックスの時間を産む「Tea Time」です。紅茶でも様々な種類がありますが

ぜひオススメなのはアールグレイです。

 

ゆまちゃん
ゆまちゃん

アールグレイの香り好きー(*^-^*)

 

お気に入りのカフェに行き、雰囲気を味わいながら、フカフカソファーでもあれば

また格別ですが、好きな音楽を聴きながら、アールグレイの香りを味わい

ケーキでも食べる。紅茶はリラックス効果と抗うつの効果があると言われます。

適量としては1日 2 ~ 3 杯をオススメします。

是非、お試しいただければと思います。

4.  深呼吸をする

ストレスがかかる場面に遭遇したら、目を閉じて数回深呼吸をしましょう。

深呼吸は、血圧を下げる効果、早くなった脈拍をゆっくりにさせる効果があると医学的

言われています。深呼吸を行うことでリラックス効果があり、ストレス緩和につながります。

 

ゆまちゃん
ゆまちゃん

深呼吸大事だよね。今度バカ上司の暴言に

カッとなった時試してみるね(*^-^*)

 

らく助
らく助

ストレスフルな社会だから、ほんとに数回、深呼吸することでだいぶリラックス効果があるって言われてるんだ。マスクが多い日常だから、たまにはマスクを外して

深呼吸をすること、これが大事。

 

ゆまちゃん
ゆまちゃん

会議の発言の時とか緊張する時、心臓バクバクするからね。

深呼吸してみるね(*^-^*)

 

 

らく助
らく助

うん、おためしあれ( `ー´)ノ

 

 

5. 瞑想(Mediate)を身に着ける

皆さんは瞑想というのをご存じでしょうか?

実はスティーブ・ジョブズも瞑想を取り入れていたことで有名です。

瞑想というのは特別な技術は必要ありません。

雑念をすて無になることができる瞑想は、心身のバランスを整えることができます。

スティーブ・ジョブズ関連記事:

【伝説の英語スピーチから学ぶ人生哲学】スティーブ・ジョブズの伝説のスピーチ Part1 点と線編
「伝説の英語スピーチから学ぶ人生哲学」ということで、2005年のスティーブジョブズのスタンフォード大学の卒業式での学生に送ったスピーチを読み解きたいと思います。 ジョブズは何かを達成するために選択を行うか、そしてそれが10年後線になるということを実践しています。ここから学べる人生哲学は非常に重要です。

 

<一般の瞑想の方法>

  • 目を閉じる、背中を伸ばし、姿勢を正す
  • 深呼吸を一度する
  • 雑念を捨て、無になる(何も考えない)
  • 10分程度でも十分、呼吸を整える

 

<マインドフルネス瞑想>

  • あぐらをかかくように座り、背骨を伸ばし、顎をひく
  • 20分~30分程度
  • 呼吸を整える、吸う、吐く
  • 雑念を捨て、無になる(何も考えない)

6.ストレスの原因が明らかであればそれを取り除く努力をする

様々なストレス解消法実施しても、ストレスの原因が仕事であったり、人間関係であったり

もうその原因が明らかで、長く心を病んでしまっている、精神的に消耗している方

最終的にはそのストレスを取り除く必要があるかと思います。

  • 仕事が問題であれば、転職を検討する
  • フリーランス、自営になる
  • 社内異動などで環境を変える
  • 現在の居住を変える

今は転職は当たり前の時代になりましたし、6人に1人がフリーランスの時代と言われております。

様々な職種でフリーランス、業務委託が普及し始めています。

ストレスで人生をダメにするくらいであれば、その環境から逃げてしまって

全然OKです。

私も複数転職を経験をしておりますので辞める時、後ろ髪をひかれる思いや

ばつが悪い思いなどを経験しておりますが、それは一瞬です。

あなたの長い人生ですから、選択するのはあなた自身です。

ストレスの原因が日々の仕事にある場合は、思いっきり環境を変えるということを

検討してみてはいかがでしょうか?

フリーランス関連記事:
https://rakusukeblog.com/novel/freelance/

色んなストレス解消法があると思いますが、もちろん自分に合ったストレス解消法があれば

一番いいと思います(*^-^*)

以上になります。

本日はここまで読んでいただきありがとうございました!

またお会いしましょう。

 

 

人気ブログランキングへ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました