どうも、らく助です。
現在、第2波を受けている中国北京、アメリカの一部の州。韓国、オーストラリア等、規制を緩めてからの新型コロナ感染再拡大が急速に広がっています。
オーストラリアは南半球でこれから冬に入りますので、気温が下がり、ウィルスが活発に働くようになることが懸念されます。
そして、欧州の中では致死率等の低さから見ても、検査数、医療体制の充実から、かなり世界の評判が高いドイツでさえ、第2波の波が猛威を奮っています。
各国、経済活動を再開したい、ロックダウンの影響は感染を広げないという役割は機能するが、経済活動が出来ないと国や人々か疲弊をし、困窮し、失業者は増え、街はホームレスで溢れかえる、そのような状態になりかねません。
その両立を図るため、ロックダウンや緊急事態宣言を解除し、マスクやソーシャルディスタンスを実施しながら、徐々に解除をするという流れを各国予想していたのですが、徐々にというのが難しく、一気に経済活動が戻り、人々の動きが活発になり、感染は拡大するという難しい状況に入ってます。
ドイツ食肉加工工場で1500人を超える感染
ドイツ西部ノルトラインウェストファーレン州の食肉工場で約1500人の感染が確認されているということだ。
ラシェット首相は、集団感染が確認されたギュータースロー地区を30日までロックダウンを実施すると発表。
ドイツのギュータースロー郡で新型コロナ集団感染が発生し、制限緩和後初の都市封鎖(ロックダウン)。ドイツでは1人の感染者が何人にうつすかを示す「実効再生産数」が数週間ぶりの水準に跳ね上がっています。#新型コロナ #COVID19https://t.co/Jzq1pGADcS
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) June 23, 2020
ドイツでは1人の感染者が何人にうつすかを示す「実効再生産数」が21日に2.88、22日に2.76となるなど数週間ぶりの水準に跳ね上がっている。
ドイツでは、この実行再生産数が解除の基準として1を下回らないといけないのだが、2.88というのは極めて高い数字です。
100人が288人になるということと同列になります。日本でも1を下回ると感染が減少になり、1を上回ると感染が拡大になります。
海外のニュースでもBreaking Newsとして、ドイツの状況は伝えられています。
A lockdown is being re-imposed in a German region after a coronavirus outbreak linked to a meatpacking plant https://t.co/n1T7JMGEWK
— BBC Breaking News (@BBCBreaking) June 23, 2020
メルケル首相も頭を抱えているでしょう。
その姿が想像できます。
日本でも、明らかに首都圏の感染は増えてきてますね。しっかりとクラスター対策、検査の充実、追跡を行なっていってほしいです。
また各国の状況、お伝えしていきます。
読んでいただきありがとうございます。
コメント