東京アラートの発令!ホストクラブなど新宿の夜の街での感染が広がりつつある

スポンサーリンク
新型コロナウィルス

どうも、らく助(rakusukeblog)です。

このブログでも、幾度となく解除した東京の街は緩み始めていると取り上げましたが、通勤の満員電車で、夜の繁華街やナイトクラブ、バーなどが再開されつつあるというニュースが流れていました。週末の商店街などを見ても、人々は新型コロナを忘れたように中にはマスクをしていない人もいます。

現在の感染者は約2週間前に感染した人です。

感染日は5月20日前後だと思いますが、東京で34名の感染者が確認されました。

 

【速報】北九州で小学校クラスターが発生。今こそ学校再開を急ぐべきではない、日本の縮図は北九州
どうも、らく助です。 本日は5月31日(日)です。 本日も北九州の第2波の続報を記事にいたします。 日曜日は東京でも感染者数5人と土日は保健所の検査が少なくなるため比較的少ない数字なのですが、北九州では12名の感染者が見つかりました。...

 

スポンサーリンク

6/2 東京アラート発令!一日で34名の感染者を確認

東京で30名以上が確認されるのは5月14日(30名)以来で、東京都は本日34名の感染者を確認しました。まさに人々の行動が緩み始め、感染が拡大しつつある、つまりは第2波が早くも来そうな
気配がしています。

小池都知事は、この事態を受け、本日東京アラートを発令することを発表しました。

東京は減少を受けて、緊急事態宣言を解除したわけですが、実際は市中に感染者が多くいるということは間違いない事実なのです。

恐らく無症状感染者も多く、若い人が多い、その人達が経済活動を再開することにより感染は都市構造上、密度に比例し、急に増えていくのだと思います。

30名くらいで東京アラート出すなという人はいますが、30名いれば濃厚接触者は実際は何人いるか、分かりません。

それは韓国のナイトクラブ1名で250名以上の感染者まで広がったという事実など見ると7次感染まで行ったそうですが、東京はアラートだけではなく、接触者アプリ等の活用を実施し、大阪のように事業者へも活用を促し、濃厚接触者を洗い出し、徹底的な検査を行うべきだと思います。

そうしないと東京での夜の街の感染者特定は非常に困難で、この感染者数は経済活動の再開とともに物凄いスピードで増えていくでしょう。

 

らく助
らく助

東京アラートとは何かって言うと下記の独自の基準に照らし合わせて

複数の基準をすでに上回っていたら、

1.「1日あたりの新規感染者が20人未満」

2.「新規感染者に占める感染経路不明の割合が50%未満」

3.「週単位の感染者増加比が1未満」

お台場のレインボーブリッジを赤色に点灯させるということです。

 

ゆまちゃん
ゆまちゃん

また、外出自粛とかなることもあるの?

らく助
らく助

もしこのまま感染者が増えて、100名を超えたりすると危ないかもね。

東京都が再要請の目安を判断し、、

外出自粛、休業を再要請するって言ってる。

夜の街の若者の感染者が多い

若い人はエネルギーが有り余っているので、自粛期間の反動というのは物凄く大きいものがあると思います。本日確認された感染者の中でも新宿などの接待を伴う飲食店従業員の感染が多いということです。今後、このまま夜の街の飲食店、ナイトクラブ、キャバクラ、バーを営業するといかに対策を実施しても、感染者の増加は避けられないと見た方がいいと思います。

この対策をどうするのか、また感染者特定には、国も東京都も、追跡アプリなどの活用などを検討したほうがいいかもしれません。

武蔵野中央病院でクラスター発生

病院のクラスターも東京では発生しています。

病院のクラスターは追跡できているから問題ないと言いますが、医療従事者への感染は家族への感染、そして市中への感染と広がりを見せるのです。

そうなると明らかに追跡が難しくなります。

今、日本中の病院は水際対策を徹底しているみたいです。

下記のような徹底対策をほぼすべての病院が実施しているのです。

  • 入院の面会者は一人に抑えており、毎回同じ人にしている。
  • 受付で熱を測る、海外渡航や健康状態をヒアリングをする。
  • 面会時間も15分程度にしぼる。
  • 他の入院患者との接触をしないようにする。

それにも関わらず、病院内でのクラスターは起きてしまうという新型コロナの危険さを露呈してます。

病院クラスターが怖いのは、入院患者は基礎疾患や重い病気を抱えていることが多くそうなると新型コロナにより重篤、死亡になるケースが多いのです。

 

【まとめ】東京の市中感染はすぐに増えていく

小池都知事も、繰り返し言ってましたが、在宅勤務、時差出勤をお願いしますと言ってましたが
浸透していないのが残念なところです。

むしろ経済界や企業が率先して、在宅ワークを進めないといけないのに
いまだにオフィスでないと仕事ができないと思い込む昭和を引きずった経営者が多いのも
事実です。

まさに日本企業のダメなところで、緊急事態宣言解除したなら、テレワークが可能にもかかわらず通常出勤ということを選択するところが多いのです。テレワークが出来ない接客業、サービス業の人達のためにも、出来る会社はテレワークを行う、すると満員電車などが緩和されるというメリットが出てきます。

経営者の想像力が足りないとも言えます。

日立などは在宅勤務を通常としました。企業はどんどんテレワークを推進すべきなのです。

Withコロナ時代を生き残るために、我々は何をすべきか。

経済活動を再開すれば、感染は増える、バランスを保つのが難しいなら

さあどうする?と突き付けられています。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました