【新型コロナ】アメリカは国家非常事態宣言、PCR検査は韓国方式を採用

スポンサーリンク
新型コロナウィルス

どうも、らく助 (rakuskeblog)です。

アメリカは現在、新型コロナの対策を前にパニック状態です。

3/14 はトランプUS大統領は国家非常事態宣言を出しました。

未知のウィルスを目の前に、アメリカが揺れています。

WHOは新型コロナの中心は、中国からヨーロッパに移動したと言っておりますが

実はこのアメリカにも相当な感染が広がっているのではと言われております。

スポンサーリンク

【新型コロナ】3/15 世界の感染者数、死者数

ArcGIS Dashboards
ArcGIS Dashboards

中国 80,976 (死者:3,193名)

イタリア 17,660 (死者:1,266名)

イラン 12,729(死者:853名)

韓国 8,086 (死者:148名)

スペイン 6,023  (死者:191名)

ドイツ 3,953 (死者:8名)

フランス 3,667 (死者:79名)

US 2,177 (死者:47名)

日本 725  (死者:21名)

※イタリアはやはり感染者数もさることながら死者の数が急増しております。

あとヨーロッパは軒並み感染者数が増えているというところが気になります。

【新型コロナ】ヨーロッパで感染者が突出しているイタリアの理由
どうも、らく助 (rakuskeblog)です。 連日、新型肺炎コロナウィルスの情報をブログで発信しております。 日本メディアは一部でコロナウィルスで騒ぎすぎと言われていますが、 実は海外ニュースのトップニュースでもトップはコロナウィ...

米専門家が日本のPCR検査が少ないことを指摘

朝日新聞の記事ですが、米専門家がPCR検査が少ないことを指摘いたしました。

日本の検査数は13日まで1万2060人

韓国は20万人以上。

海外からの指摘が多いように、日本の医療体制にも限度があることが分かり、PCR検査数がなかなか

上がらないという問題があるようです。必要な検査が出来ていないといのが現状だと思います。

アメリカは本日からドライブスルー検査を実施

実はドライブスルー検査というのは車の中で待機していただいて、その間順番にPCR検査をするというものだが、韓国、ドイツ、オーストラリア等で実施されており、アメリカもドライブスルー検査を
を始めた。

Googleはこのドライブスルーの検査システムの開発等にも参加しており、今後国の要請しだい
積極的に協力をしていくことを公言しております。

【新型コロナ】今一度確認したいこれでいいのか日本の検査体制、海外から非難の目
どうも、らく助 (rakuskeblog)です。 日本のニュースに言いたいことがあるのですが、非常に楽観論になってきていませんか? 今一度思い出してください、中国武漢であれだけの犠牲が出て、 1100万都市を封鎖して、突貫で病院を作っ...

 

下記はTwitter内での意見ですが、やはり日本以外の各国はPCR検査を積極的に増やしており、

そして感染者数の把握と症状がある人の切り分けと早期の治療を実施しているようです。

症状がある人のPCR検査をきちんとできるように体制を整えてほしいと思います。

日本は実態が分からず、検査数がそもそも足りていないとの見解が米専門家ジョンズホプキンズ大学

のジェニファーナゾ研究員から寄せられているようです。

ジョンズ、ホプキンス大学はいつも感染者マップを利用させていただいてます。

「ウィルスがどこにどの程度存在するのかを見極める必要がある

韓国は検査を大幅に拡大し、減少につなげていると日本にとってモデルとなる

検査拡大に努めるべきだとも述べています」

専門家は1のフェーズであれば、検査を拡大すべきだと言ってます。

もし2のフェーズであれば、検査を拡大するフェーズではないところに来ているようです。

  1. 封じ込めのフェーズ
  2. ある程度感染拡大が広がったフェーズ

封じ込めのフェーズを過ぎているのであれば、日本は包み隠さず市中感染は広がっている

フェーズだと国民に説明する必要があります。

 

 

NBCがアメリカは韓国のPCR大量検査を模倣すべきだと報道

  • 韓国の初期封じ込め対応として大量のPCR検査を実施したこと
  • 結果として、着実に感染者数を抑えることとなっている
  • アメリカは韓国の検査法から学ぶべきである
  • 22万のテストはどの国よりも多い
  • イタリアやイランのようになることを封じ込めた

NBCは韓国のPCR検査体制と検査数が、感染者を把握し、さらなる拡大を防ぐことをに

成功したと述べた。

アメリカの空港でも大量検査が始まる

空港でのスクリーニング検査ですが、7時間待ちの状態だったようです。

ドライブスルー、空港、他どのようなところでスクリーニング検査を行うのか

アメリカの検査体制に注目していきたいところです。

 

オリンピックを行うにも感染者数の把握ができていない東京

オリンピックを実施したいのであれば、東京の検査体制を整えて、検査数を増やし

感染者数の把握を務めるべきだと思います。

感染者数の把握、公表が出来ていない東京で、果たしてオリンピックが出来るか、出来ないかの

安全判断がWHO、IOCに出来るのでしょうか?

「爆発的な感染拡大には進んでおらず」という日本の専門家の言葉が信用できる人がいるのかは

疑問なところです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました