【会社員必見、リストラ事情】大企業が45歳以上をリストラへ舵を切る

スポンサーリンク
Workstyle

どうも、らく助です。

当ブログを見てくれている人の中にも会社員の方々いらっしゃると思いますが、本日は「45歳以上の会社員がほんとにやばい」ということを記事にしたいと思います。

ゆまちゃん
ゆまちゃん

え?なんでやばいの?

らく助
らく助

最近ニュースで45歳以上の早期退職を募集って見ない?

次々に有名な大企業が早期退職を募集してるんだよ。

 

スポンサーリンク

企業が45歳以上の早期退職、希望対象者を募集

ほんとによく知る有名な大企業が、45歳以上の早期退職者を募集するようになりました。メーカーと呼ばれる国内製造業、メディア、新聞社、マスコミ、銀行、証券、国内IT企業、出版社等。

この流れは2020年代前半から加速すると言われ、45歳以上の早期退職、希望退職者を求める企業増えていくと予想されています。

2019年の早期退職、希望退職対象人数1万人を超える

東京商工リサーチによると2019年の早期退職を発表した企業の対象人数が1万人を超えたとニュースになりました。

なぜ大企業が45歳以上に早期退職を求めるのか理由

はっきり言うと、企業は45歳以上をコスト、不良債権とみなしているのです。

大企業は特にバブル期の入社の数が多く、終身雇用や年功序列の枠組みが残っているため、45歳以上の社員へ払う給与がコストになっているというわけです。

国内時価総額1位のトヨタでさえ「もはや終身雇用は難しい」と言っております。

45歳以上は管理職、マネージャークラスを少数に絞って、後の社員は20代~30代で構成して、会社をコンパクトに、社員数の最適化を図りたいというのが本音だと思います。AIやテクノロジーがこれから仕事を代替してくれる時代にあり、事務職や経理などは特に人数を減らすと言われています。

具体的にどのような会社が踏み切っているのか

朝日が早期退職者を募集へ 退職金上限は6千万円と高額も、徐々に安く? Livedoor ニュース

最近、あの朝日新聞でも早期退職者を募集して、話題になりました。
退職金上限6千万や60歳以降は月10万を10年受け取ること可能と記事にあります。

そして下記企業が早期退職や希望退職者募集、または配置転換等も含まれます。メガバンクや国内IT企業、製造業が多くなっています。どれも名の知れた企業ばかりで驚きますね。

みずほフィナンシャルグループ 1万9000
三菱UFJ銀行 6000人
三井住友銀行 4000人
パイオニア 3000人
富士通 5000人
NEC 3000人
コカ・コーラ 700人

 

 

45歳とはどのような世代か

 

ではラインとなっている45歳とはどのような世代かご存じでしょうか?

ゆまちゃん
ゆまちゃん

わたしの部署の課長がちょうど45歳だったと思うわ。

 

らく助
らく助

うんうん、課長とかの世代、役職がついていてもおかしくない年齢。45歳~49歳はまさにバブル世代と言われているんだ。

 

 

ゆまちゃん
ゆまちゃん

バブル世代って??

らく助
らく助

日本にもバブル景気に沸いた時があったんだよ、1990年代前半だね。1988年~1992年に就職活動で入社した世代。もう会社から引く手あまたで就職バブル好景気にわいた時期。

その時に入社した社員の人数が多いんだよ大企業は。

 

ゆまちゃん
ゆまちゃん

そうなんだ~

そんな時期があったんだね、日本も。

 

らく助
らく助

日本の輝かしい好景気の時代。

 

今20代や30代もいずれは45歳以上になる

とはいえ、私たち30代もいずれは45歳になります。これは紛れもない事実です。

ゆまちゃん
ゆまちゃん

そうそう、私たちもいずれはね(*´ω`*)考えたくないけど。。

まずは日本の企業が45歳以上の社員をコスト、不良債権とみなし企業が生き残りを図るために、コンパクト化、最適化を図るということは事実なのを受け止めることだと思います。

 

らく助
らく助
 

バブル世代の後の団塊ジュニア世代、就職氷河期世代、ゆとり世代も、そうなる前に準備しておいた方がいいってことさ。

世代の説明を少し

 

  • バブル世代:1965年~69年生まれ
  • 団塊ジュニア世代:1971年~74年生まれ
  • 就職氷河期世代:1971年~82年生まれ
  • ゆとり世代:1987年~2004年生まれ

最近はバブル世代の下の世代が「団塊ジュニア世代」と「就職氷河期世代」です。
30代後半~40代前半までの人たち、バブルがはじけた後の不景気のあおりを受けた世代
「就職氷河期世代」への就労支援が必要だと叫ばれています。

6人に1人がフリーランスの時代、雇用の多様化

私が以前記事にしたものですが、雇用の変化は明らかになっています。
現在、日本の労働人口の6人に1人がフリーランスの時代です。
2018年ランサーズ調べによると1119万人(労働人口の17%)がフリーランスを選択していると言われいます。フリーランス人口は急激に増えています。

【6人に1人がフリーランスを選択する時代】2019フリーランスという未来の働き方を読み解く
毎朝6時に起床し、顔を洗い、朝食をさっさとすまし、7時半の満員電車へ乗り込み、舟を漕いで、眠そうな顔をして8時45分に会社に到着をする、その繰り返しを行なっていると1年間はあっという間に過ぎていきます。当時はああ、もう一年過...

海外でもフリーランスの増加は顕著で2020年代にはアメリカの50%以上がフリーランスという働き方を選択していると言われています。

45歳以上の早期退職をしてもスキルがある場合はフリーランスを選択するということも可能です。

これからは人生100年の時代、ライフシフトを求められる

人生100年世代があらゆるところで聞こえるようになってきました。

45歳で会社を早期退職しても、60歳で希望退職をしても、70歳いや80歳まで働くという時代がそこにはあるということです。

【徹底解説】Lifeshiftライフシフト100年時代の人生戦略
アメリカでベストセラーになってライフシフト 100年時代の人生戦略という本のレビューを記事にしました。人生100年時代と言われる昨今において、どのように生きていくか、過去の時代にとらわれず、人生をシフトしていくかにヒントをくれる本です。
  • これまでの人生は教育⇒仕事⇒引退のレール
  • これからはマルチステージ(複数のステージ)の人生へシフトする

 

らく助
らく助

Multiple という英語があるけど2〜3の、複数のって意味なんだ

マルチステージとは、組織に依存しない働き方、ワークスタイル、2つ、3つの
仕事を持ち、生涯を通して人生の選択肢を広げていく人生である。

これはまさに未来の働き方です。

 

大企業は45歳以上で転職を経験していない会社員が多い

今の20代、30代の価値観は転職が当たり前だという生き方、働き方を理解してますが、大企業1本で転職経験がないバブル世代入社の会社員が、早期退職という選択を選んだ場合は新たなチャレンジになるはずです。

例)元大企業の幹部が早期退職を選び、ベンチャー企業の幹部へ

ベンチャーでは大企業ではしてこなかったような、今までは部下がやっていた細かく、幅広い仕事を行うことに対応できず嫌気を差し、すぐに辞めてしまったというケース。

大企業では多くの仕事の進め方がその企業のフレームワークとして存在しますがベンチャー企業やスタートアップ、中小企業では、その大企業のフレームワークは通用しないということを理解し、むしろ新たに作らないといけない、そんな道に進まざる得ない場合が多いです。

まとめ、総評

45歳以上の早期退職や希望退職をマイナスとみるのか、プラスとみるのかは人それぞれかもしれません。まだ働きたかったけど、会社の雰囲気が45歳をコストとみなしているを感じるケースや場面も出てくるだろうし、居づらくなるということもあるかもしれません。

そこまでして組織に頼って生きなければならないのか、自分が積み上げてきたこと、スキルを外でも何か人の役に立てることがあるのではないかと模索する時代が目の前にあるのです。

今まで大企業1つで力を発揮してきた人も、鎖や鎧を脱ぎ捨て、事業計画書を作り、スタートアップカフェや起業を企む若者のように、スタートアップやベンチャー企業を始める人もいることでしょう。起業をサポートする団体や資金を援助するVC(ベンチャーキャピタル)、ナレッジやセミナーなど多く存在するようになってきました。

 

 

終身雇用や年功序列、大企業安泰の時代は2020年には終わり2030年代には、正社員という言葉はなくなり、フリーランスやパラレルワーク雇用の流動化が早くなり、複数の企業で仕事を持つ、プロジェクトベースで働く、国籍を問わず、人種、性別も様々、ネットで世界中つないで、仕事をグローバルで行うということも当たり前になる時代が来ると言われています。

2030年を想像すると、時速500キロで走るリニアモーターカーや自動運転車、自動運転タクシー、無人コンビニ、3Dプリンター、VR/AR、MRなど新しい技術、テクノロジーが日常にあふれていると思われます。時間や場所の制約を受けない働き方や生き方は大きな変化をもたらすでしょう。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました