【今日から使える】人間関係を良好に、怒りをコントロールするアンガーマネジメントを極める

スポンサーリンク
Workstyle

どうも、らく助です。

突然ですが、皆さんは喜怒哀楽のどの感情が強いですか?

喜び、怒り、哀しみ、楽しみ

人の感情は様々ですが、怒りやすいという人も多いのではないでしょうか。

本日はその「怒り」の感情にフォーカスして、掘り下げてみたいと思います。

ちょっとした事に怒るという人もいれば、

まったく怒らない穏やかな人もいると思います。

組織で生きる人たちに、様々な場面で感情的になる瞬間というのは多く存在します。

サラリーマン時代に、ものすごい怒りを部下にぶちまけるタイプの上司もいました。

瞬間的な怒りに任せ、部下を叱るとか、上司に怒りをぶつけるということは、

自分の不利益になることにつながります。

 

怒りの不利益=>>>>人間関係を壊す

 

らく助
らく助

アンガー:怒り

マネジメント:管理って意味だよ

そんな時アンガーマネジメントということが求められます。

アンガーマネジメントとは何か、どのような対応をすべきなのかということを

記事にしたいと思います。

 

 

らく助
らく助

生きてるとカッとなる場面たくさんあるよね。

でもそこの感情をコントロールすることが、より良い人間関係を保つことになるんだ。

 

ゆまちゃん
ゆまちゃん

分かる、私も上司の無神経な言葉にキレてるもん。我慢するけど。

部下やスタッフは毎回たまったもんじゃないよ!

 

スポンサーリンク

【徹底解説】アンガーマネジメントとは何か?

感情をコントロールし、管理をするということは社会人にとって本当に重要です。

日常生活に様々なシーンで、感情的になってしまうことが多々あります。

  • 満員電車で肩がぶつかって何も言われずに通り過ぎられる
  • 会社で理不尽な仕事を突然、上司からふられる
  • 自分の責任ではないのに、責任をなすりつけられる
  • 車で運転中に横入りされる
  • 子育てを手伝わない旦那で、無神経な一言が多い

アンガーマネジメントというのは、文字通り、怒りをコントロールする一種の心理療法です。

アメリカで生まれた心理的療法になります。

怒りをコントロールすることで相手との関係を良好に保つ冷静的に相手と対話できるということに

つながります。そして怒りを仕事へのモチベーションとしてプラスに働かせるというプロセスを構築

する心理的な手法です。この手法を実行することは、非常に日常生活で大事なポイントだと思います。

 

まず自分の怒りAngerを理解する

人間にとって喜怒哀楽という4つの感情は当然ながら誰しもが持っています。

その中の怒りというのは、健全な感情ですので、持つことはノーマルなのです

しかしながら、怒りに任せて言葉をぶつけてしまう、暴力というのは例外ですが

そのような行為に走ってしまう人すらいます。

癇癪持ちという人がいますが、怒りを顔に出したり、怒りに任せ、強い言葉で相手を

罵倒したりすることは、一発で人間関係を終わらせる危険性があります。

具体的に何が原因で怒りを持ってしまっているのか理解し、

冷静かつ論理的に分析をすることが

大事なのです。

怒りをぶつけてしまうリスクを事前に理解しておく

社会人にとってリスクマネジメントというのは、人間関係を健全に保つ上でも

非常に重要なポイントです。

  • 愛してきた人たちとの関係に傷をつける
  • 築いてきた友情に傷をつける
  • 築いてきたキャリアを終わらせてしまう
  • 最終的にメンタルヘルスを壊すリスクがある

様々なリスクを導くということを事前に理解しておくべきです。

リスクマネジメントは仕事だけではなく日常生活において

存在してます。

頭の中で6秒をカウントする

これは有名なのですが、人の怒りは最初の6秒をやり過ごせば、怒りは通り過ぎていく

言われます。1,2,3 という風にカウントするのもよいですが、

別のこと無理やり考えるというのもよいかもしれません。

今日の夜何食べよう。

猫缶買って帰んなきゃ。夕食何食べよう。

週末何しよう。。そんなことでいいのです。

相手に何かを話す前に一旦考える

怒りの瞬間に従い、感情に任せ話すということは賢明ではありません。

相手に何かを話す前に一旦考えましょう。

頭の中で整理し、準備をすることで回避できます。

冷静かつ論理的にメッセージ、適切な会話を探しましょう。

 

 

運動、散歩をする

運動や散歩をすることで、脳内セロトニンが出るため自律神経を整えてストレスが軽減されます。

感情的になっているときは非常に重要です。

椅子から席をたち、散歩することでも大分緩和されます。

騙されたと思ってやってみてください。

深呼吸をする、体をほぐす

深呼吸をすることでリラックス効果、ストレス緩和をもたらします。

また体をほぐすことで血流の流れがよくなります。

身体のコリをとってあげましょう。

好きな飲み物、紅茶やコーヒーを飲む

夏であれば冷たい飲み物、冬であれば暖かい飲み物を飲んでひと段落しましょう。リラックスし、怒りが通りすぎるのを待ちましょう。

温かいものであれば、紅茶をお勧めします。

香りは、リラックス効果があります。

 

怒りの対象にすぐに話さず、他の誰かに話してみる

対面で言われた事やメールの内容を見て、怒りがわくことはよくありますが、

その怒りの状態で話をする、返信メールをすることで冷静でない言葉や文章になってしまうことがよくあります。

夜中にラブレターを書いて、朝、冷静になって読んでみると、冷や汗が出るほど恥ずかしい思いをしたということと似ている気がします。

その場合は、他の誰かに相談してみる、一旦持ち帰るということを考えましょう。

別の考えが生まれることがよくあります。一人で抱えない、他の同僚に相談するなどを検討しましょう。

爆発しそうなときはその状況から逃げる

どうしても感情がコントロールできず、何か爆発しそうなときはその状況から逃げるということも一つの手です。会議のミーティングから離れて、冷静になり、客観的に自分の怒りを

分析して文章に書きましょう。物事が整理され、論理的に話が組み立てられるはずです。

信頼できる友人に話しましょう

女性は話せばすっきりするという方も多いと言われています。

今日会ったむかつくこと、理不尽なことを言葉に発するだけでもストレスが軽減されます。

ただ聞いてもらった友人には、後でチョコをあげときましょう。

企業の研修でもアンガーマネジメントを導入

最近は企業の研修でもアンガーマネジメントを取り入れるところもあるようです。

上司、部下、社員どんな立場であれ、アンガーマネジメントの重要性は変わりません

怒りの感情に従い、しかりつけることは、パワハラにつながったりすることも多く

メンタル不調を引き起こすことが指摘されています。

すぐ怒る人は損な時代です。

昔働いていた企業で、とても怒りやすい部長がいました。

冷静に論理的に話すというのも一つのリーダーシップになるための重要なファクターだと思います。

【リーダー論】会社で偉大なリーダーになるための重要な5つのポイント!
どうも、らく助です。 会社などの組織において、部下やメンバーから尊敬される、一目置かれる真のリーダーになれるための重要なポイント5つということで記事にしたいと思います。 今20代の方は、まだリーダーというポジションがイメージが湧きづらい...

上記のコツを参考に怒りをコントロールし、冷静で、論理的にアンガーマネジメントできること

望んでいます。ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました